お世話になります。(1)~(7)の手順で記事を作成していただきたいのでよろしくお願いします。
(1)作品の情報を調べる
(2)記事を書く
(3)カテゴリーを選択
(4)タグを設定
(5)All in one SEOpackの設定
(6)アイキャッチ画像を設定
(7)記事の公開
一番下に実際にお仕事をして頂いているライターさんからの頂いた質問もあります。
そこも参考にしてください。
Contents
作品の情報を調べる
スプレッドシートの見方について動画を作成しました。動画と以下の記事は同じ内容を説明しています。
以下のスプレッドシートに順番に情報を入れていってください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1lgdE6cJk1295Btb7cH2pfoHfZplEIgeT4lM34hWWX7Y/edit?usp=sharing

上記に示した表に、以下①~⑦の順番で情報を集めていきます。
情報は以下のサイトから集めてください。
【U-NEXT】少女漫画ページ>>http://unext.bookplace.jp/titlebook/2/2
<リスト左>

①日付(データを入力した日付を入れてください。)
②作品名(そのままで大丈夫です。)
(この作品名を参考に③~⑤のデータを抽出してください。)
※U-NEXTで本タイトルを検索する時は本のタイトル名だけ入れて検索してください。(巻数を入れて検索すると検索に引っかからないので)
②ー2
②に書いてある作品の話数のみを除いた記事タイトルをコピペして貼り付けてください。(サブタイトルもそのまま)
重複確認をするためなので必ずコピペでお願いします。
↓こんな感じです。

<リスト右>

★★作品が重複していた場合はこれ以降の作業は不要なので1カウントしません★★
③作品名を②ー2に入れると作品が重複している場合は③に”済”と出てきます。重複していない場合は空白となっていますのであなたの名前を入力してください。
スプレッドシートに情報を入力する際は多くても10件ずつ入力してやってください。
作品が重複しないか確認出来るように関数を入力してあります。
が、高性能ではないので同じ作品があると全て『済』となってしまいます。
↓こんな感じ

が、最新巻だけは書いてほしいです。
なので、済となっても上から書く人の欄に入力することが出来るので、最新巻のところだけ名前を入力して記事を書いてください。
もしかしたら、上手く伝わってないかもしれないのでこの部分が分かりにくかったら遠慮せず聞いてください(´∀`)
▼▼作品が重複していた場合は以下の作業は不要です▼▼
④この部分は記事を書いた後の作業となりますが、記事が完成したら記事のURLをここに貼り付けてください。
⑤調べてもらった作品がまだ続いている場合は⑤に最新刊の話数を記入してください。
⑥調べてもらった作品が簡潔している場合は⑥に最終巻の話数を記入してください。
⑦U-NEXTでいくらで見ることが出来るか金額を記入してください。
そして、金額が600円を超える場合は記事は作成しないでください。600円以上だと無料で漫画を見ることが出来ないため。
以上です。
ご不明な点がございましたら、気軽にお尋ねくださいo(^▽^)o
【作業を進める上での注意点】
しっかり読んでから作業を行ってください。
|
書いてもらう記事は指定した漫画の中で一番新しい巻数の作品を書いてください!
記事を書く
お渡しする以下画像のようなリストを見て、順番に記事を書いていっていただきます。



②をクリックするとテンプレがいくつか出てきます。ランダムでテンプレを選択して使ってください。
記事の構成としては以下となっております。
見出しは以下の流れになっています。(テンプレによって異なる場合があります)
1、序文
2、作品の紹介や感想
3、無料漫画サイトの紹介
以下がそれぞれの無料漫画サイトのURLになっています。
マンガ図書館Z | マンガ図書館Z |
漫画王国 | 漫画王国 |
こみナビ | こみナビ |
ハンディコミック | ハンディコミック |
Renta! | Renta! |
LINE マンガ | LINE マンガ |
コミックシーモア | コミックシーモア |
4、U-NEXTの紹介
5、違法サイトの危険性の紹介
6、まとめ
本のタイトル名と巻数を入れる
本が読み切りで1冊しか出てない場合は 【1巻】 としてください。 |
ワードプレスの上の方にある双眼鏡(検索置換)をクリックすると

以下のような画面になります。

①ここに「◎」「△」どちらかを入力してください。
例:
作品名は ◎⇒ゴールデンカムイ(サブタイトルもそのまま入れてください。)
巻数は △⇒2 など。
②変換したい作品名や巻数の数字を入力します。
③【検索】のボタンをクリック
④【すべて置換】をクリック
これで、作品名や巻数に置換することが出来ます。
記事タイトルを入れる
※注意:記事タイトルを入れる前に上記で紹介した作品名と巻数に置換してください。
月刊で販売されているコミック雑誌の場合
【例】デザート 2018年8月号(これがU-NEXTで配信されている最新号) 巻数を置換する時は △巻⇒2018年8月号 ↑これでお願いします。 |
テンプレに記事タイトルが3つあります↓

この中からどれか1つを選んでください。
記事タイトルは毎回ランダムに変えてください。
下記の部分にタイトルを貼り付けてください。(画像のタイトルは◎、△となっていますが、実際に作業してもらう時は記事を書く作品名、巻数でお願いします)

あらすじを入れる
<※コミックシーモアに記載されている、対象の巻のあらすじ部分を記載してください>
※テンプレートにこの見出しが入っていない場合には、あらすじをコピペする作業は行わなくて結構です。
①コミックシーモアにアクセス( https://www.cmoa.jp/ )
②まんがタイトルで検索し、出てきた巻数の部分にあるあらすじを記入してください。
※注意
あらすじをコピペする際、【●収録作品/天は赤い河のほとり/キックリの一日/カッパドキア奇譚/オロンテス恋歌】こういった文章が含まれている場合があります。 こういった文を貼り付けるといかにもコピペをしているという感じなので貼り付けないで下さい。 |

③あらすじ部分は引用としてくくってください(あらすじ部分を選択して、上にある「❝」ボタンを押すと、テキストが□で囲まれます。)

ツイッターを挿入する
※Twitterで感想を検索して出てこなければこのツイッター関係の記事の部分は全て削除してください。ただし、作品名を短くして検索するなどいろんな名称で検索はしてみてください。
Twitterは必ず3件挿入してください。
以下のような手順で、Twitterのリンクを記事に貼ってください。
①Twitterで作品名を検索する
②でてきたツイートの中で感想の記事を見つける
(同じ作品のアニメやドラマの感想ではなく、必ず漫画の感想を探してください。)
③以下画像の緑で四角で囲んだ部分をクリックし、【ツイートのリンクをコピー】をクリック

④ワードプレスの記事を書く画面に戻って右上が【ビジュアル】モードになっていることを確認する。
ツイートを挿入したい部分にカーソルを合わせて【Ctrl】+【V】でコピーしたツイッターのリンクを貼る。

これで完成です。
↓こんな風にツイッターが挿入されます。
https://twitter.com/NakanuH/status/954652443706454016
感想を入れる
①コミックシーモア https://www.cmoa.jp/ にアクセスする
②作品名を検索する
③作品の詳細ページまでいきます。
④【投稿数○○件】をクリックすると感想が出てきます。

スクロールをすると以下のような画面になります。
⑤以下赤い四角で囲んだようなレビューをコピーして、記事に貼り付ける。
順番には貼らずにランダムに選んで貼っていくようにしてください!

※感想は10件以上を挿入すること
※感想の数が10件ない場合は、Renta!やこみナビなどで感想を探すようにお願いします。どうしても10件集まらない場合はご連絡ください!
⑥以下のように感想を貼ってください。↓↓
↓以下のような箇条書きの「・」は、こちらでできます。

- 男心萌え〜゚゚\(´O`/)°゜゚ 続きが読みたし!!!! ドラマのはるとくんも かっこいいけど、 わたしはこちらの はるとくんが好みです
- なんかもう冒頭でドン引き。 結局は親の威光嵩にきたガキが、他の生徒の生殺与奪握ってるとかあり得ねーしむちゃくちゃ不愉快。こんなやつらに憧れるこの学園の生徒もバカにしか見えない。 このあとたぶん、いきっていられなくなるんだろうなとは思いますが、全然話が入ってこない。 実は昔、花男は読んでたので、あれがなんで読み通せたのか我ながら理解不能。 年のせいと思います。
- もう少し内容変えてほしかった。少し花男と違うけど、登場人物がほぼ似たような感じだからどうしても比べてしまうし、なんで映像化になるのか。。思いのほかレビュー高めでびっくり。
- 花男に続きこちらもドキドキわくわくで毎回面白いです。コレクトの他メンバーももっと活躍してほしいです
- テンポのいい内容なので読んでます。 ただ、ちょっと非現実的すぎるかな。
- どうなることかと前半はハラハラしていましたが、後半は進展が楽しみになってきました!次巻、楽しみにしてます!
その他
他はそのままで大丈夫です(^^)
カテゴリを選択
記事の投稿画面の右上のほうにあるカテゴリーで【少女漫画】にチェックを入れてください。

タグを設定
①漫画名
②作者名
をそれぞれ入れてもらって、【追加】ボタンを押してください。
《例》
- 花のち晴れ
- 神尾葉子

All in one SEOpackの設定
All in one SEOpackは記事の下の方にあります。
以下の手順でAll in one SEOpackのキーワードを設定して下さい。

タイトルはすでに薄っすらと入っているかもしれませんが、このままではGoogleにサイトが評価されないので、
必ずコピペしてタイトルを入れてください。
ディスプリクションは記事の最初の方にあるこの部分を貼り付けてください。(作品名、巻数が入っている状態で)

ディスプリクションを入れてもらったら記事の上の方にある本文より上の内容は削除して下さい。

アイキャッチ画像を挿入する
アイキャッチ画像はwindowsに搭載されている「Snipping Tool」を使ってU-NEXTの漫画の表紙の画像を取ってください。
使い方は以下のユーチューブ動画を参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=JGrUI63xSqg
Macのパソコンを使っている方はご連絡ください。
以下のサイトで漫画名を検索してください。
http://unext.bookplace.jp/home/pickup
そして、ツールを使って↓このように画像を撮ってください。

①ワードプレスの記事作成画面の右側にある「アイキャッチ画像」をクリック

②③をクリックしてファイルを添付する
⓸右下「アイキャッチ画像に設定」をクリック

記事をプレビュー画面で確認
記事が完成したら仕上げのチェックです。
ここをクリック↓してプレビュー画面でチェックしてください。

確認した画面でこういった線が出てくる場合があります。
これはおそらく、記事作成時に見出し(今回だったら【キミはそのときケモノになるの5巻はコミなびで1冊まるごと読める?】)の上で改行したことが原因だと思います。
記事作成時の画面で右上に《ビジュアル》と《テキスト》と2つ選択出来るところがありますが、ビジュアルで記事を作成している場合は不要な線が入っても非常に分かりづらいです。
なので、プレビュー画面でこういった線が入ってないかチェックしてください。(線の消し方は次で説明します。)

線が入っていたら記事のテキストの編集画面で以下の部分を探して削除してください。

記事の公開
記事を公開してください。
記事を公開したら最後にスプレッドシートのURLの部分にURLを貼り付けてください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1lgdE6cJk1295Btb7cH2pfoHfZplEIgeT4lM34hWWX7Y/edit?usp=sharing
以上です。
御不明な点がございましたら気軽にお尋ねください。
自分が何記事書いたか確認する方法
ワードプレスの左側にある【投稿】にカーソルを合わせると【投稿一覧】というのが出てくるのでクリック。
画面の上の方にこんなの↓が表示されます。

ここの所有(数字)があなたが書いてくれた記事の数です。ただし、この数には下書きの記事も含まれます。
なので、下書き記事で不要の場合は、ごみ箱に移してください。
また、この数字は30記事書いた後もリセットされる訳ではありません。ご注意ください。
よくある質問
随時更新してきます。
《質問》
試し読みの作品も最新巻を書けばいいですか?
《回答》
同じシリーズで試し読みとは別で最新巻がある場合は最新巻で記事を書いてください。
《質問》
試し読みの作品しかない場合はその巻数で記事を作成し、スプレッドシートには0円で入力したらいいですか?
《回答》
試し読みの作品しかない場合はその巻数で書いて頂き、スプレッドシートは0円で記入をお願いします。
《質問》
U-NEXTで漫画の情報を調べるとのことですが、最新刊が他の漫画サイトと違っていますが、U-NEXTの情報に合わせるべきでしょうか。具体的にいうとU-NEXTでは最新刊が3巻までとなっているのですが、他の漫画サイトでは4巻まで出ていると表示されます。
《回答》
このブログは 【U-NEXTでポイントを利用して無料で漫画が読める】 という情報をお伝えしたいので、U-NEXTで紹介されている巻数でお願いします
《質問》
万が一1つのサイトで10件以上の評価がない場合は、多数のサイトから評価を引用することは可能でしょうか。
《回答》
他のサイトから引用して頂いてもOKです
《質問》
感想の件数自体は10件以上あるのですが、評価の低いものばかりで、いい評価のものを選ぶと10件に満たしません。悪い評価も記事に記載してよろしいのでしょうか。
《回答》
そこまでひどくない感想でしたら記載してください。ただし、悪い評価の感想の件数は感想を記載した全体の件数の3割以下でお願いします
《質問》
あらすじがコミックシーモアに記載されていないためのですが、他の漫画サイトに記載されているあらすじでもいいのでしょうか。
《回答》
他のサイトから記載して頂いてもOKです